海水魚
スズメダイ
分布:西部太平洋
サイズ:10cm前後
特徴:色彩的に美しく、くねくね泳ぐ姿が魅力的な人気種。
分布:琉球列島~インド-西太平洋域
サイズ:3cm(大人:15cm)
特徴:成魚の体は紺色の色彩で、背鰭、臀鰭、尾鰭の端は丸みを帯びます。
分布:琉球列島、東部インド洋~ 中・西部太平洋の熱帯域
サイズ:約3~5cm
特徴:体色は鮮やかな黄色。繁殖期のオスは青みがかった色に変化します。
分布:インド洋、中・西部太平洋
サイズ:約5~7cm
特徴:色鮮やかなキレイな魚です。境界線が斜めになっているのが特徴です。
分布:インド洋、中・西部太平洋
サイズ:約3~5cm
特徴:頭の鮮やかな青色のリングが特徴です。産地により色が微妙に違うことがあります。
分布:西部太平洋〜インド洋
サイズ:約8cm
特徴:スズメダイの中では、最もピースフルな種類。角度で変化する、清涼感のあるグリーンの体色が魅力的です。
分布:インド洋~西部太平
サイズ:5cm前後
特徴:美しさと丈夫さを兼ね備えた初心者にもオススメの海水魚です。
ヤ ッ コ
分布:西インド洋、八丈島 和歌山県以南、小笠原諸島
サイズ:約10cm
特徴:古くから親しまれているケントロピーゲの仲間である。名前の通り瑠璃色の小型ヤッコ。朱色味を帯びた個体もいる。
分布:奄美大島以南、 東部インド・西太平洋
サイズ:約10~15cm
特徴:成魚の体は紺色の色彩で、背鰭、臀鰭、尾鰭の端は丸みを帯びます。
分布:奄美大島以南、インド洋 オーストラリア西海
サイズ:約4~50cm
特徴:幼魚の班紋は成魚と全く違いサザナミヤッコに似ている。
分布:西部太平洋
サイズ:約5cm前後
特徴:赤い体表に黒いスポットが特徴的です。コンスタントに入荷するので入門種におすすめ。
分布:ハワイ・ミッドウェイ環礁
サイズ:8cm前後
特徴:ハワイの代表的な小型ヤッコ。体の縞模様は成熟度で徐々に変化します。
分布:小笠原諸島、 西・中部太平洋 (ハワイ除く)
サイズ:約8cm前後
特徴:体色は黄色で、目の淵に青い縁取りのある、美しいヤッコ。
分布:インド洋~西部太平洋
サイズ:約35cm前後
特徴:体の輪郭を彩るメタリックブルーが印象的なポピュラー種。成魚になると模様が変わる。
分布:インド洋、中・西部太平洋
サイズ:約3~8cm
特徴:濃紺の体色に、腹ビレと尻ビレの下側が鮮やかな青色になっているのが特徴です。
分布:中・西部太平洋 中部太平洋熱帯域
サイズ:10cm前後
特徴:体色は鮮やかな赤色で、体側中央付近に短い暗色横帯があります。
分布:大西洋
サイズ:約6cm
特徴:チェルブ・ピグミーとも呼ばれる種類。非常に小型の種類で、紺色の地色に顔の周辺だけが橙色に色づく。
ハ ギ
分布:太平洋、インド洋
サイズ:15cm前後
特徴:イエローの体色が際立つ人気種!水槽内でもかなり目立つ存在です。
分布:インドネシア~ 東アフリカに至る、 インド洋及びアンダマン海
サイズ:約5~20cm
特徴:藻類などを主に捕食し、他のニザダイ類やスズメダイ類に対し縄張りを強く主張します。
分布:駿河湾以南、 小笠原~インド、 西太平洋域
サイズ:約3~30cm
特徴:とある映画で有名になった、美しい体色で人気がとても高い。
分布:駿河湾以南、 小笠原~西太平洋域
サイズ:約10~30cm
特徴:主に藻類などを食べます。成長につれ尾びれが伸び美しくなっていきます。
分布:駿河湾以南、 小笠原~インド、 西太平洋域
サイズ:5~15cm
特徴:付着藻類などを捕食する。同種では争う傾向にあります。
ハ ゼ
分布:琉球列島以南、 インド洋・西太平洋、 ハワイ諸島、東アフリカ
サイズ:約6~8cm
特徴:伸長した背ビレを動かしながらホバリングする様子が可愛い。
分布:西部太平洋~インド洋
サイズ:約12cm
特徴:遊泳性のハゼで、青と黒を基調にしたシックな色合いが人気。
分布:駿河湾以南、 小笠原~インド、 西太平洋域
サイズ:約3~30cm
特徴:とある映画で有名になった、美しい体色で人気がとても高い。
分布:インド洋~太平洋
サイズ:8cm前後
特徴:岩の下の砂を掘り起こし、巣穴を作る。底床の掃除屋としてよく働いてくれます。
ゴ ン べ
分布:西部太平洋〜インド洋
サイズ:約8cm
特徴:ポピュラーなゴンベの仲間。この仲間の中でも小型の部類に入る。沿岸のサンゴ礁域の水深20m以浅程に生息します。
分布:西部太平洋
サイズ:約15cm前後
特徴:メガネをかけたアイラインが特徴的で、あまり泳がずじっとしている姿もカワイイです。
ハ ナ ダ イ
分布:西・中部太平洋等
サイズ:約12cm~20cm
特徴:国内では琉球諸島などの南日本に分布している。
分布:西部太平洋、インド洋
サイズ:約12cm
特徴:オスはやや大きくなって赤味を帯び、胸ビレの先に赤い斑紋が入ります。
分布:西部太平洋
サイズ:6cm前後
特徴:浅場のサンゴ礁に大きな群れを作ります。オスは背ビレが赤くなり、腹ビレが伸び立派になります。
エ ビ
分布:西部太平洋、インド洋
サイズ:8cm前後
特徴:真っ赤な体に真白な足が人気のエビです。
分布:西部太平洋
サイズ:7cm前後
特徴:クリーナーシュリンプとして有名なエビです
分布:西部太平洋~インド洋
サイズ:約5cm前後
特徴:複雑な赤白模様が綺麗で丈夫、人気の高い種類です。
分布:西部太平洋
サイズ:約1cm前後
特徴:名前の通りイソギンチャクと共生する。
ヤ ド カ リ
分布:太平洋、インド洋
サイズ:約3cm
特徴:脚が黒と青の縦縞模様。美しく人気のある種類です。
分布:太平洋、紅海、インド洋
サイズ:約2cm~8cm
特徴:非常に平べったい形で入り口の狭いイモガイなどの貝を宿貝として選びます。
ク ラ ゲ
分布:太平洋域、基本的には沖縄以南
サイズ:直径は通常90-200mm
特徴:無毒。自然界において、光合成を行う。強い光の下で激しく動き回る。
フ グ
分布:インド洋~西部太平洋
サイズ:約10cm前後
特徴:サンゴ礁に多く生息。体だけでなく、皮膚からも毒を出すと言われています。
分布:琉球列島、西部太平洋
サイズ:約10cm前後
特徴:有毒だが毒性は不明。美しい色彩で、観賞魚として流通しています。
そ の 他
分布:中・西太平洋〜インド洋
サイズ:約6cm前後
特徴:丈夫でその上美しいので、非常に人気も高い種類。餌もなんでもよく食べます。
分布:カリブ海、バハマ
サイズ:約8cm前後
特徴:紫色と黄色の派手な配色が目を引く。ペアになると岩穴に巣を作る。縄張り意識が強い。
分布:房総半島以南、太平洋、 インド洋
サイズ:約10cm前後
特徴:他の魚に付着した寄生虫を食べる事からクリーナーラスの名前でも親しまれています。
分布:駿河湾以南、インド洋
サイズ:約5cm~15cm
特徴:顔についたヒゲが人間のおじさんに似ていることが名前の由来。
分布:インド洋や西・中部太平洋
サイズ:約6cm~7cm
特徴:テンジクダイの仲間で、国内では奄美諸島より南に分布している。
分布:インド洋~太平洋
サイズ:約10cm前後
特徴:コケを良く食べる為、水槽の掃除屋として人気があります。
淡水魚
カラシン
分布:アマゾン川上流
サイズ:2cm~4cm
特徴:比較的穏和な性格で、他魚ともさほどトラブルを起こすことはないため、混泳に適する。
分布:アマゾン川上流
サイズ:1cm~3cm
特徴:とても美しく輝くが、実は寄生するバクテリアが発色しています。長く飼育していると徐々に色があせ、本来の色に近づいてきます。
分布:アフリカ・コンゴ
サイズ:5cm~10cm
特徴:雄はヒレも伸びてきて発色も素晴らしく、美しい。
分布:パンタナル
サイズ:約3cm
特徴:赤い体高のある体に大きな黒点が入ります。その他の種との違いは脂ビレが真っ赤に色づきます。
分布:アマゾン川流域
サイズ:1.5cm~3cm
特徴:性格も穏和で他魚と共存し易い、人工飼料でも問題なく成長するため、飼育し易く淡水熱帯魚の入門種とされる。
分布:パラグアイ川・グァポレ川
サイズ:約3cm
特徴:大きく伸びた黒い鰭と体中央のブラックスポットが印象的なテトラです。成熟したオスは背ビレが著しく伸張し、見応えがあります。
分布:アフリカ・コンゴ
サイズ:5cm~10cm
特徴:雄はヒレも伸びてきて発色も素晴らしく、美しい。コンゴーテトラのアルビノ種。
分布:ブラジル南東部
サイズ:約4cm
特徴:黄色い体色に尾鰭や背鰭、尻鰭の先が白く色づき美しい。カラシンの中では珍しく脂鰭をもたない。
分布:ラジル南部 ギアナ
サイズ:2cm~4cm
特徴:ほんのりとレモンイエローで透明感のある美しいテトラです。目の上の縁は赤く発色し、アクセントになっています。
分布:ネグロ川流域
サイズ:1.5cm~2.5cm
特徴:ネオンテトラに似ていて、やや体が小さく、体側のブルーのラインが尾ビレの基部まで達しているので派手に見えます。
分布:アマゾン川下流
サイズ:3cm~5cm
特徴:赤い頭部を持ち、透明感のある褐色の体に尾の付け根辺りに白と黒の模様が入る。
分布:トカンティス川
サイズ:5cm前後
特徴:銀色の体に一本の黒い帯があり、頭を上に傾けて泳ぐ習性から、ペンギンを想起させるのでペンギンテトラと呼ばれる。
分布:パラグアイ川 ブラジル
サイズ:1.5cm~3cm
特徴:大人しいので殆どの魚と混泳出来る。臆病な性質があるのである程度まとまった数で飼うと状態よく育つ。
分布:ギアナ、アマゾン川
サイズ:2.5cm~3.5cm
特徴:黒いまだら模様が可愛い小さなハチェットの仲間です。常に水面にいるため、フレークフードのような浮く餌を与えましょう。
分布:スマトラ島他
サイズ:5cm
特徴:スマトラ島、ボルネオ島原産の小型のプンティウスの仲間です。
分布:タイ
サイズ:約4cm
特徴:タイ原産の小型のボーシャの仲間です。ボーシャの仲間では小型で、格子状の模様が美しいことから人気の種です。
分布:改良品種
サイズ:最大10cm
特徴:バルーン体型がユニークなシクリッドです。人工着色料による着色が可愛らしい雰囲気から人気の種です。
分布:ブラジル
サイズ:最大20cm
特徴:古くから親しまれている中型シクリッドです。飼育が容易なことから古くから愛好されているセベラムの改良品種です。
分布:タイ、インドネシア
サイズ:10cm
特徴:タイ、マレーシア、インドネシア原産のローチの仲間です。古くから親しまれており、黄色と黒の縞模様が美しい種です。
分布:インドネシア
サイズ:10cm~30cm
特徴:インドネシア、スマトラ島、ボルネオ島原産のローチの仲間です。古くから水槽内を賑わす人気者としてポピュラーな魚です。
分布:アフリカ
サイズ:最大15cm
特徴:アフリカ、マラウィ湖原産のシクリッドです。古くからアーリーの呼称で知られる青い体色の美しい種です。
分布:タイ
サイズ:最大12cm
特徴:タイ原産のコイの仲間です。熱帯魚の中でも古くから親しまれています。
分布:アフリカ
サイズ:3cm~4cm
特徴:アフリカ原産のメダカです。名前の通り青く光る眼が特徴的で、その清涼な美しさから非常にポピュラーな種です。
分布:ブラジル・コロンビア
サイズ:最大50cm
特徴:ブラジル、コロンビア原産のプレコです。水槽内のコケ取りとしてポピュラーな種です。
分布:コンゴ
サイズ:約8cm
特徴:名前の通り逆さになって泳ぐ姿からポピュラーな小型のナマズです。その特異な性質から古くから飼育されています。
分布:改良品種
サイズ:最大13cm
特徴:古くから知られるキッシンググラミーのバルーン個体です。発達した唇で2匹がキスのような行動を見せることから古くから親しまれ、映画などにも登場したポピュラーな種です。
メ ダ カ
分布:改良品種
サイズ:2cm~3cm
特徴:大人気プラティーの一種。ペアで飼育していると簡単に繁殖も出来る。
分布:メキシコ、コロンビア
サイズ:3cm~6cm
特徴:ブラックの落ち着いた体色と、背ビレに表れるイエローの縁が特徴
ナ マ ズ
分布:ブラジル
サイズ:3cm~6cm
特徴:成長すると体高が出て、ヒレがオレンジ色に染まる。コリドラスの種類は豊富で人気の火付け役になった。
分布:アマゾン川を中心に、 南米の河川に広く分布
サイズ:2.5cm~3.5cm
特徴:アクアリウムの苔取り屋さんとして、人気がある。
コ イ
分布:スリランカ
サイズ:約3cm
特徴:若魚のうちはピンク色がかったベージュ色程度のさえない色ですが、成熟したオスの個体は、深みのある実にあざやかな紅色に全身が染まります。
分布:シンガポール
サイズ:2cm~5cm
特徴:ゴールデンの名前がふさわしく、ライトに当たると鱗が輝きイエローも鮮やかで高級感がある。
シクリッド
分布:南アメリカ アマゾン川水系原産
サイズ:3cm~10cm
特徴:ブリードの個体が多く出まわり、カラーバリエーションが豊富。
エ ビ
分布:日本の房総以南
サイズ:5cm
特徴:植物食性が強く、藻類をよく食べてくれる。丈夫で飼いやすいためミナミヌマエビと並んで人気。
分布:西日本、朝鮮半島、中国、 台湾
サイズ:3cm
特徴:雑食性で性格はおだやか、水槽内のコケ、食べ残しを掃除してくれる掃除屋さんとして人気。